運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

具体的には、二〇一一年に発生した東北地方太平洋沖地震プレート境界断層掘削による巨大海溝型地震発生時における断層のすべりメカニズム解明、また、委員指摘の、掘削孔を利用したリアルタイムでの地震動などの観測による南海トラフプレート境界活動状況の把握、さらに、南海トラフ地震発生帯掘削により、科学掘削として世界最深となる海底下三千二百六十二・五メートルの到達や、地層試料の採取、分析に基づく一九四四年発生

長野裕子

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

次に、先ほどから申し上げているように、南海トラフ、あるいは首都圏直下型地震、各種海溝型地震、巨大噴火など、巨大災害が今後次々と起こることは、当然これは国のリスクコントロールリスク管理としてしなければいけないわけですけれども、そういった巨大災害に対する初期対応中期的対応長期的対応と、幾つかの対応をしていかなければいけないと思います。  

青山雅幸

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣菅義偉君) 日本海溝千島海溝沿い海溝型地震に対する防災対策は、平成十八年に策定をした日本海溝千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進基本計画、このことに基づいて推進をしてきております。  現在、内閣府においては、東日本大震災を教訓として、この日本海溝千島海溝における最大クラス地震想定をした津波断層モデルについて、有識者によって今検討を行っているところです。  

菅義偉

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、南海トラフ想定されますような海溝型地震によります被害軽減のためには、海底地震津波観測網整備運用を行ってきておりまして、南海トラフ地震想定震源域におきましても同様に必要な対策を講じてまいりたいと考えているところでございます。  今後とも、関係機関と連携しつつ、海域観測網によるデータの津波警報などへの活用など、防災減災のための取組に貢献してまいりたいと考えておるところでございます。

佐伯浩治

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○副大臣永岡桂子君) 新妻委員おっしゃいますように、南海トラフ地震を始めといたします海溝型地震による被害軽減のためには、海域におけます地震、それから津波観測網、これは大変重要であると考えております。このため、文部科学省では、これまで海底地震津波観測網整備運用を実施しておりまして、南海トラフ地震想定震源域にも同様に必要な対策を講じてまいります。  

永岡桂子

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

二〇〇二年長期評価は、三陸沖から房総沖海溝型地震長期評価として、震源域の具体的な特定はできないものの、日本海溝に沿って長さ二百キロ、幅五十キロ、地震規模であるマグニチュードは八程度、今後三十年以内の発生確率三〇%と評価をしたものでした。二〇〇八年に東電がこれに沿ってシミュレーションを行ったところ、十五・七メートルという敷地高さを超える津波が襲来することが想定されたわけです。  

山添拓

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そのときに、お手元の資料なんですけれども、これは京都大学先生資料でして、マグニチュード八以上の海溝型地震が過去四回起きていて、四回のうち四回が、首都直下型が十年以内に起こりますよという資料で、先生は丁寧ですから、それをもって十年間以内には起こるとは断言できないとは書いていらっしゃるんですけれども、首都直下型の地震が起こるおそれが多分に高くなっているのが今だと思っております。  

大島敦

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

平成二十九年度予算では、全国活断層調査推進や、実大三次元震動破壊実験施設、いわゆるE—ディフェンスという施設活用した耐震研究、その他、海溝型地震発生メカニズム解明早期検知目的とした海底地震津波観測網整備運用などに、必要な経費を盛り込んでございます。  地震大国である我が国におきまして、防災対策の強化のために、これからも地震調査研究推進してまいりたいと存じます。

大山真未

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

地震調査委員会は、平成十四年に公表した三陸沖から房総沖海溝型地震長期評価におきまして七つの領域に分けて評価しており、その中の三陸沖北部から房総沖海溝寄り領域に関しましては、震源域は具体的な地域は特定できないが、日本海溝に沿って長さ二百キロメートル程度の長さ、幅五十キロメートル程度の幅で、地震規模につきましてはマグニチュード程度、さらに、今後三十年以内の発生確率は二〇%程度などと評価しているところでございます

板倉周一郎

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

さて、南関東地区では、二百年から三百年間で発生する関東大震災のようなマグニチュード八クラスの海溝型地震の間に、マグニチュード七クラスの直下型地震というのが数回発生しています。首都圏においては、大規模首都直下地震発生し、政治、行政及び経済中枢機能に障害が生じた場合、膨大な人的、物質的資源への被害、そして、我が国全体にわたって国民生活及び経済活動に支障が及ぶと懸念されています。  

篠原豪

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

河野国務大臣 首都直下地震モデル検討会では、それまでマグニチュード七クラスの首都直下地震検討していたわけですが、新たに相模トラフ沿い海溝型地震検討対象につけ加えました。  この海溝型地震は、過去に発生したマグニチュード八クラスの地震に加え、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震津波検討対象とすることにしてございます。

河野太郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

具体的には、国府津—松田断層につきましては、相模トラフからの分岐断層であって、相模トラフ発生するマグニチュード八クラスの海溝型地震に伴って何回かに一回の割合で動く断層であること、また、相模トラフではマグニチュード八クラスの地震発生する確率は今後三十年以内にほぼ〇%から五%であると評価されました。  

磯谷桂介

2013-11-08 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それを受けまして、中央防災会議におきまして、これらの地震のうち、特に切迫性が高い、あるいは被害が甚大、広域であるというものを抽出いたしまして、これまでに、東海地震東南海南海地震首都直下地震日本海溝千島海溝周辺海溝型地震これは北方領土の方から北海道の東側ということです、それから中部圏近畿圏直下地震のそれぞれの地震につきまして、被害想定を行い、国の防災対策検討などを行ってきたところでございます

日原洋文

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現在、地震発生直前予知可能性があるとされて、監視体制整備されている東海地震を念頭にした大規模地震対策特別措置法というのがあるわけですけれども、東南海南海地震特措法日本海溝千島海溝周辺海溝型地震特措法は、地震予知体制が確立した場合に、この大規模地震対策特別措置法へ移行することを想定するとされています。  

高橋千鶴子

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

具体的には、地震防災対策特別措置法に基づきまして、例えば、社会福祉施設とか公立の幼稚園、学校の耐震化国庫補助率のかさ上げ、あるいは、今後、今御指摘があった日本海溝とか千島海溝周辺海溝型地震とか中部圏近畿圏直下地震に係る被害想定についても見直しを行って、それに基づいた適切な地震防災対策を講じていかなくてはいけない、そういう姿勢でおります。  

古屋圭司